SSブログ

知るは・・・ [ふむふむ そうなんだぁ!]

060603himinejinja.jpg

 例によって、あやしい記事タイトルで始まりました。
今日のテーマは「知るは保護の始まり」です。
ますますあやしい・・・ まあ、ゆっくりお読みください。

 この記事のトップの写真は、笛吹市御坂町上黒駒にある
檜峰神社の拝殿の写真で、2006年6月3日撮影です。
つまり昨日、この檜峰神社を初めて訪ねました。

 拝殿の手前の境内の一角に、「標高1,090.06メートル」と
刻まれた石の標柱(ただし数字は漢数字表記)が建てられていますので、
かなり高標高で、空気もひんやり澄みきって、とてもさわやか・・・
霊験あらたかな雰囲気がただよっていました。

 さらにこの境内には、次のような説明板・・・実はこれが今回の記事のポイントです・・・
が設置されています。

060603himinejinjasetsumeiban3.jpg

 この説明板の趣旨は、この神社周辺は、「ぶっぽうーそー」となく鳥が
平安時代以来、長らく信じられてきた「ブッポウソウ」という鳥ではなく、
「コノハズク」という鳥なのだということが、わが国で初めて確認されたのだ、
ということを重点に書かれているのです。

 この偉大なる錯覚と昭和10年に当地での重要な発見のいきさつについては、
“山と渓谷社”から2004年に出版された中村浩志著
『甦れ、ブッポウソウ』という御本を参照されたいのですが・・・
(手っ取り早く知りたい方は、次のブログを参照されますように・・・
 フーシエさんの『東海雑記』の2005年8月5日の記事

 現在、山梨県の指定文化財のリストの中に、県指定天然記念物として
昭和33年6月19日付けで指定された『檜峰神社のコノハズク生息地』
があります。
 この文化財指定に際しては、説明板の中にも見える中村幸雄先生が
指定のための調査書を作成されたとのことで、その中に冒頭にかかげた
「知るは保護の始まり」という言葉がつづられていると
関係者から、うかがったことがあります。
 きちっと、事実を解明し、それが何であるか正しく把握して始めて
なぜ保護が必要なのか、どう保護すべきか、が理解されてくる・・・
そうしたことがとても大切なことだと思われます。

 ともかくこの檜峰神社は、山梨でもたいへん由緒深い神社の
一つであるばかりでなく、文化財保護の分野においても聖地なのです。