SSブログ

勝沼ぶどう郷駅遠望して・・・ [鉄道・電気機関車]

101218katsunumabudokyo01.jpg

 昨日の土曜日(2010年12月18日)、所用があり、勝沼ブドウの丘に出かけました。
そこからは、JR中央線の勝沼ぶどう郷駅がよく見えます。

101218katsunumabudokyo02hendensho.jpg

 こちらは、駅の東側に接して存在するJR専用線の勝沼変電所です。

101218katsunumabudokyo03.jpg

 それから駅舎の入口付近です。
やや右手に赤い大きなリースが掛けられているよう・・・。季節感があります。

101218katsunumabudokyo04.jpg

 それからそれから、おまけ情報ですが、駅からかなり塩山寄りに、待機線があり、
そこに保線関係の車両がとまっているのが目にとまりました。

101218katsunumabudokyo05.jpg

 そのうちの1つ、東鉄工業の所属の、Plasser&Theurer社製の道床安定作業車
KSP2002であります。彼らは夜行性のようで、この時点では、窓を閉めてお休み中・・・。
列車を安全に走らせるため、列車運行が止まった時間帯に、いっしょうけんめいに
働いてくれているのです。感謝!!!

 ちなみに、夜行性の彼らの行動実態を紹介する動画データをYouTube上に発見しました。
他にもあるようですが、とりあえず1つご紹介です。
なお、再生に当たりましては、相当な機械音がでますので、音量に十分ご注意の上ご覧ください。


ついでながら十四日の月 [月や宇宙・宇宙開発]

101219moon01.jpg

 お月さま・・・ばかりですみません。
でも、気になってしかたがありません。12月21日の夕刻のお天気。
今夜のテレビの天気予報では、バッドです。

月は東に日は西に・・・ [さんせっとorとわいらいと]

101218moon01.jpg

 本日の午後、16時46分の撮影です。
東の方からずんずん上がってきた十三夜月(実際の月齢は12.6ほど)です。
ということは、今日は旧暦で11月13日。
そして明後日(12月20日、旧11月15日)が十五夜ということになりますが、
月齢15を迎えるのはその翌日(12月21日)のことになります。

 12月21日(火曜日)の夕方、今回と同じ時間帯に、皆既月食が観察されるそうです。
太陽と月と地球の並びが一直線になる天体シーンが、わたしたちの住む場所で見たとき
皆既月食ということになるということのようです。楽しみです。
気象庁発表の週間天気予報では、曇り(曇り)らしいのです。何とか晴れ晴れるといいなexclamation×2

 ちなみに、山梨県甲府市あたりでの皆既食の始まりが16時39分、
また皆既食の終了が17時54分と計算されているようです。
(『こよみのページ』の月食シミュレートによる)

101218twilight01.jpg

 同じ今日の午後、16時48分。すっかり日が沈みきっていました。
南アルプス、白根三山のシルエットと、とわいらいと時間の空の色が、
心の中にしみこんでくるようでした。
師走の日常の喧噪を忘れさせてくれました。

土曜日の夜に見たブルサン [鉄道・電気機関車]

101211eh200_15a.jpg

 この前の土曜日の夜のお話しです。
土曜日の午後、甲府市の酒折であったお勉強会がはねて、
甲府駅前に会場を移してさらにお勉強を深める課題がありました。
JR中央線を利用して、酒折駅から甲府駅まで移動することに!

 酒折駅で下りの普通列車を待つタイミングで、お目にかかることがありました、ブルサンに。

101211eh200_15b.jpg

 それは15号車でした。細かくいえば、EH200-15でありました。

101211eh200_15c.jpg

 およそ(というのもいい加減ですが)17両のオイルタンク車を牽引していました。
エコレール、がんばれ!!

美しき誤解・・・酒折宮編 [エートマンの日記]

100102sakaorinomiya01.jpg

 こちらは、ご存知、甲府市酒折地内に鎮座まします酒折宮です。

 なぜ、唐突に酒折宮が出てきて、美しき誤解という話題になるのか、むちゃくちゃですね。
でも、なかなか面白い話題なので、最後までお付き合いください。
ちなみに、写真は、今年(2010年)の1月2日にお参りした際の写真で、
翌1月3日の記事でご覧いただいたものの再掲です。

100102sakaorinomiya07.jpg

 おなじく酒折宮の境内に置かれている連歌発祥の地の記念碑です。

 ところでみなさんは、連歌発祥の地という意味をご存知ですか。
『日本書紀』などに見える、ヤマトタケルと御火焚きの翁の問答にちなんで、
よく知られているとおころですが、「新治筑波を過ぎて・・・」のあれです。
ヤマトタケルが「幾夜か寝つる」と問うたのに対し、御火焚きの翁が
「・・・かがなべて夜には九の夜、日には十日を」とうまく応えたことから、
この地を連歌の発祥の地として顕彰されているのですが・・・。

 この日に、酒折の地で開かれたお勉強会の後、会場を酒折から甲府駅前に移す課題があり、
電車待ちのわずかな時間を利用して、現地(酒折宮)に訪れた、特殊な課題を持つ面々は、
わが国で初めてレンガを焼いた場所かと思って現地に誘われた由、何ともあなをかし・・・です。
特殊な課題の持ち主たちは、中央線が引かれた頃、山梨で中央線敷設に関わり
レンガが焼かれた場所があり、それがすごく古いのではないかと期待して・・・。
で、外れでした。おかしいやら、なさけないやら・・・。

[ひらめき]この記事に関連する過去記事リスト
[かわいい]2010年1月3日「初めてのお参り・・・酒折宮
[かわいい]2005年12月11日「イギリス積み
[かわいい]2009年2月9日「神内川ガード

深い夜空を見上げて [季節の話題]

101215stars01.jpg

 日付変更の頃から、外に出て夜空を見上げました。
思ったよりは寒くなく、お月さま西の彼方に沈みゆき、空は晴れ渡り、絶好のコンディション。
何の・・・って? あれですよ、あれ。えーと何だか流星群。
何だかではいけませんね。調べてみました・・・ふたご座流星群。

 流星群というと母天体が散らかし歩く星のかけらの航跡(軌道)を
地球が横切るときにおこる現象ですが、ふたご座流星群の場合は、ちょっと変わっているようです。

  母天体は、フェートン(Phaethon ファエトンとも呼ばれる)という名前の
  小惑星番号 3200 番の小惑星だと言われています。つまり、ふたご座流星群
  の流れ星の元になる塵(ダスト)の由来が、この小惑星であることになり、
  非常に古くには彗星として塵を放出していて、その後彗星活動を停止して
  小惑星になったとも推測されています。しかし、まだその確証はとれていない
  のが現状です。
  (以上は、国立天文台の公式HPより引用)

 1時間近く眺めたのですが、カメラで撮れるかに気持ちが行き過ぎ、実際に目にしたのは
5個ぐらい。で、撮影できたのはゼロ!
写真は、流れ星の写っていないオリオン座周辺であります。

土曜日の午後の勉強会 [調査・説明会・講演会・シンポなど]

101211junken01.jpg

 甲府市酒折のYGUの一室を会場とした、業界のお勉強会がありました。
どんな業界なんでしょうね。
ともかく、山梨だけにとどまらず、近県の皆さま方、お集まりになられ、
いくつかの報告に熱心に耳を傾けました。

101211junken02.jpg

 報告の後は、パネルも。
こちらもなかなか面白かったのですが、時間が少々足りず、
不完全燃焼分は、会場を移して・・・と、後刻、第2ラウンドが深夜まで繰り広げられました。

土曜日の遺跡説明会 [調査・説明会・講演会・シンポなど]

101211isekikengaku01.jpg

 この前の土曜日(2010年12月11日)、甲州市内で、遺跡の発掘調査成果を公開する
現地説明会があり、わずかな一時ですが、お邪魔してきました。

続きを読む


病棟6Fの窓から見た日没 [さんせっとorとわいらいと]

101212sunset01.jpg

 昨日の日曜日、16時5分。間もなく日が沈もうとしていました。
薄く雲がかかっていたので、夕日が散乱して、不思議な輝きが見られました。

101212sky01.jpg

 16時15分、もうすっかり日が落ちて、残照が見られる状況です。
この日も無事終わりました。

枯れ葉よ・・・ [悲しみの記憶]

101210ochiba01.jpg

 公園の芝生の中に見た光景です。人為的ではないと思います。
北風が吹き飛ばしたクヌギの枯れ葉、冬枯れの芝生に刺さって、立ち上がっていました。
まるで、日時計みたいに・・・。
あの陰の先に初冬の太陽がいるのでした。
この枯れ葉に、どんな意味を探ってみようか・・・。
うん、ノーベルの命日に当たり、ノーベル賞授与式が行われ、今年は特別な状況があるということか。
それとも、知人の御尊父の野辺の送りがあることのメモリアルか。
とにかく、どうでもよろしいエートマンの心象スケッチ・・・。