SSブログ

りくじ、東へ [忘れないように]

110313rikuji01.jpg

 今日の午後、中央自動車道が、甲州市大和町地内の日川渓谷を長い橋梁で通過するところ。
東京方面へ向かう自衛隊(たぶん陸上自衛隊)の自動車の車列が見られました。
圏央道から東北道方面(通行できるのか)へ向かうものと思われます。
ご苦労様です。
nice!(0)  コメント(0) 

おんしりんごかししゃおんひ [地域の小さな歴史]

110221shaonhi02.jpg

 昨日、すなわち3月11日は「恩賜林記念日」でありました。
既に2011年3月4日の「恩賜林100周年の幟」でもふれたように、今年は100周年に当たっています。
本当は、昨日、この記事をアップすべきだったのですが、大きな地震と
その直後の停電のため、その日のうちにアップできなかったので、一日遅れですが、いきます。

 それで写真ですが、一般に「謝恩碑」として知られているものです。
その場所は甲府城跡の本丸で、東の天守台と対峙する位置にそびえ立っています。

 この謝恩碑について、少し細かく見てみましょう。
以下の記事は、5年ほど前に、とあるHPに載せていた記事ですが、その記事も
昨年(2010年)に閉鎖されていて、いまでは見ることが出来ませんので、
ログとしてここに掲げるものです。

   明治40年、43年に山梨県内は大水害に見舞われ、大きな被害を受けました。   このため、44年3月11日、災害で荒廃した県土の復興に役立てるよう、   明治天皇から県内の御料地が、山梨県に下賜されています。    明治天皇の亡き後、遺徳を偲び、大正6年7月の県議会で「御料林御下賜謝恩碑」   の建設が決議されました。謝恩碑の建設は、明治神宮造営局参与伊東忠太工学博士、   同局技師大江新太郎の設計により、同年12月から3か年、当時の金額でおおよそ   10万円を費やして行われました。甲州市(当時は神金村)の萩原山恩賜林内から   産出の花崗岩が使用され、同9年12月に本丸から高百尺という碑が完成。

040110shaonhi.jpg

   碑身(高18.2m)はオベリスク型、碑台(高7.4m)はパイロン型という、古代エジプト   の記念碑や神殿入口の門の形を模しています。同11年9月に竣工、除幕されました。   建設場所の選定に当たっては、恩賜林が所在する甲府盆地周辺の山々が一望できる所で、   県民の目からもよく見える条件で検討された経過があります。

110221shaonhi01.jpg

 さて、その県民が御下賜されたお山ともども、見上げるものと考えられ、
甲府城跡のひときわ高く、なおかつ建設が可能であった場所を選んで作られたのですが、
いまでは、高層マンションが出現したりして、「見上げる」存在とばかりは
いっていられなくなってしまっています。

 「まもられてるから まもりたい」これは恩賜林100年のコピーですが、
護られてきたことへの感謝の気持ち、今後どうしていくのがいいのでしょうかね。

 なお、この記事に関連し、もっと詳細が理解できるとてもよいページが
山梨県のオフィシャルサイトの中にあります。こちらからご参照ください
nice!(0)  コメント(0) 

大地震、たいへん [忘れないように]

110311candle2019.jpg

 昨日(2011年3月11日)午後2時46分頃、とても大きな地震が起きました。
「東北地方太平洋沖地震」と命名されたそうです。
大きな揺れと、巨大な津波により、東北地方を中心に広い範囲の各地で被害が出ています。
当地(山梨県甲府市、甲府盆地の南部)でも、長い間、大きな揺れがあり、
また余震も何度も感じました。

 地震発生直後から、当地は停電となりました。
写真は、夕食を撮る際のローソクの明かりです。
この記事は、給電の再開後、深夜のテレビでの情報収集が一段落した段階で野書き込みです。
そうこうしている間も、緊急地震速報が立て続けにあり、中越地方や茨城県沖など
別な地震、関連した地震が起きています。
日本列島全体に津波警報も出ていて、全国的に不安です。
思わず小松左京『日本沈没』を想起してしまいます。

 災害に遭われた方々に謹んでお見舞いを申し上げます。
また厳しい状況の中で、救援やライフラインの復旧に当たられている方々に感謝申し上げます。
nice!(0)  コメント(0) 

みさか12 [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

110305misaka12a.jpg

 またも同じような話題で恐縮ですが、こちらは、御坂線12号鉄塔です。

110305misaka12b.jpg

 もう少し詳しく見てみますと、2導体の御坂線で、左右で2回線を支えています。
上の方に、パトヘリでのパトロールの際の便のために、「12」と鉄塔番号が表示されています。
それから鉄塔最上部の真ん中に「ト」みたいな記号が付いています。
これは、その先に送電線の分岐があるということのようです。
実際、その先の御坂線10号鉄塔では、併架されていた都留線が分岐していくのです。

110305misaka9c.jpg

 すこし話が飛びますが、こちらは前回の御坂線9号鉄塔の上部です。
この画面では、御坂線の送電線が単導体(2導体ではないということ)となっていることに注目です。
10号鉄塔の前後で、単導体から2導体に変わるのですが、それはなぜ。
電力会社の専門家でないとわからないことなのかもしれません。
素人がいろいろ観察し、いろいろ想像したりするのに、送電線は魅力ある存在です。
nice!(0)  コメント(0) 

みさか9 [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

110305misaka9b.jpg

 笛吹市御坂町上黒駒あたりから三つ峠山を望んだところです。
この景観の中に、東京電力の幹線を支える送電線鉄塔群がいくつも見られます。
その中で、いちばん左側に見える鉄塔、赤白塗りですが、ちょっと変わっています。

110305misaka9a.jpg

 もっと近く、笛吹市御坂町藤野木までいって見てみました。
鉄塔の上の方だけ赤白になっているのです。
数えてみると8段塗りです。もっとも下の白い部分がとても長く、
これを除外して最初の赤から数えれば、お決まりの7段塗り分けになりますが・・・。

110305misaka9d.jpg

 もう少し、腕金部分をクローズアップします。
この鉄塔は、御坂線9号鉄塔と思われます(山中なので足下までいってはいません)。
で、よく見ると、左右に2回線で、それが上下2段になっています。
そう上の方が御坂線です。そして下の方はというと、
この辺りで御坂線に併架されているのは、都留線でありました。
もう少し左手にお山を一つ越えて下ったところに新山梨変電所があり、
そこと御坂線10号鉄塔の間は、ご一緒なのでありました。
nice!(0)  コメント(0) 

進む山梨リニア実験線工事(3) [やまなしリニア]

110220yotsuzawaoohashi.jpg

 これまでも何度か登場している四ツ沢大橋です。
ターコイズブルー(turquoise blue)のニールセンローゼ橋も
この時はお天気もう一つで、橋の色も沈みがちでした。

110220linear06.jpg

 それはともかく、そのステキな橋がこのように見える場所から、
また山梨リニア実験線の建設工事のようすがよく見えるのでありました。
この辺りは、高架橋で通過するようで、いくつもの橋脚を立ち上げる工事が
行われているのでした。

110220linear07.jpg

 一番近くに見えた橋脚の工事状況です。
足場の中には、既にコンクリート打設を終え、足場の解体を待つ橋脚の姿が見て取れました。

110220linear08.jpg

 その先、足場がほとんど取れたものが並んでいます。

110220linear09.jpg

 さらにその先・・・。

110220linear10.jpg

 またさらにその先・・・。リニアは続くよどこまでも・・・ですね。

110220linear11.jpg

 視界のいちばん先の方。そこはトンネルになるようです。

(この記事は、先月20日の観察に基づくもので、写真だけ用意して記事のアップを忘れてたものです)
nice!(0)  コメント(0) 

三月の「夕月」 [月や宇宙・宇宙開発]

110308moon.jpg

 今晩、19時30分頃のお月さまです。いつの間にか三日月を過ぎ、夕月となっていました。
今日は旧暦では如月の四日。
それにしても、空に浮かんだ、お椀のようなお月さまですね。
少し薄雲がかかっていて、もう一つきれいに撮れませんでしたが。

 さて月の暦で、次の満月は3月20日となるようですが、
「如月の望月」すなわち旧暦三月十五日の十五夜お月は、その前日の3月19日の土曜日です。
nice!(0)  コメント(0) 

春の全国火災予防運動の啓発ポスター(2) [消防防災の巻]

110301poster11.jpg

 日本防火・危機管理促進協会版の春の全国火災予防運動の啓発ポスターです。
モデルさんの上の方のスペースに、2010年度全国統一防火標語の
「『消したかな』あなたを守る合い言葉」が大きく示されています。
またモデルさんの右肩のところに、「備えよう! 住宅用火災警報器」という
住警器設置促進の標語も添えられています。

 少し前の3月1日のこのブログの記事で、全国消防協会版のポスターを取り上げましたが、
その日が春の運動の始まりの日で、今日3月7日は運動の終了となる日です。
火災予防運動が終了とはいえ、火災はいつ起こるかわかりません。
くれぐれも「火の用心」でいきましょう。

 ちなみに3月7日は、「消防記念日」であります。
どんな趣旨であるかといいますと、
  1948年(昭和23年)のこの日、消防組織法が施行されたことに由来する。   この法律が施行されるまでは、消防は警察の所管となっていたがこの日から   消防全体の所管は消防庁が開庁して行うようになった。消防のPR等の行事   が行われる。(出典:『こよみのページ』の「今日は何の日?」による)
ということであります。
nice!(0)  コメント(0) 

仮称・東京湾臨海大橋あらため「東京ゲートブリッジ」つながりました [what's new]

110228asahishinbunshi.jpg

 今日は日曜日。このところ忙しかったので、久しぶりにゆったりと過ごし、
新聞を一週間分、チェックしました。
そしたら何と、2月28日付の朝日新聞に、例の大橋の最近のようすが
取り上げられていたではありませんか。
見出しや写真に著作権があり、それを犯しそうなので、新聞紙を遠くから撮って
記事の部分をちょっと補正しました。

 過去にいくつか、この橋に関係した記事を残しているので、
簡単に経過を確認しておきましょう。

 12009年09月17日「あんだぁ・こんすとらくしょん、東京湾臨海大橋」・・・初めての出会い
 22009年10月01日「東京湾臨海大橋、その後」・・・2回目のトラス桁のせる
 32010年07月14日「お名前募集中、(仮称)東京湾臨海大橋」・・・名称公募
 42010年08月02日「それは、たいへん・・・これからどうなる?」・・・問題発生

 その後、時に遠くから眺めることもあったのですが、しばらく忘れていました。で、
今日、あらためてこの工事を所管する国土交通省関東地方整備局東京湾岸事務所のHPを見て、
 52011年11月15日に名称が「東京ゲートブリッジ」と決定したこと
 62011年02月27日の中央径間箱桁架設工事が成功したこと
の2点を知りました。

 それから、2月27日の工事のようすをきれいな写真で紹介するブログの存在をも知りました。
それはクリスタルさんの『初心者の写真』というものですが、どうしてどうして、
とても初心者の・・・というものではなく、真っくろの玄人さん・・・だと思われました。
nice!(0)  コメント(0) 

夕空の中の・・・みさか79 [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

110305misaka79a.jpg

 今日、即ち2011年3月5日は、Jリーグ開幕の日でありました。
日没近くの時間に、国道20号を石和方面から下小河原方面に進んでいたときのことです。
ヴァンフォーレ甲府のホームスタジアムである小瀬・・・
いや山梨中銀スタジアムの最寄り交差点付近の周辺で、渋滞が発生していました。
なかなか進みません。
手持ちぶさたで、コンデジによる夕景の撮影となりました。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)