SSブログ

お墓の掃除した・・・ [季節の話題]

110806haka01.jpg

 昨日のこと、わが家の墓地の草むしりをしました。
8月が来て、ヒロシマの日が来て、ナガサキの日が過ぎて、そしてお盆となります。
ご先祖のやすらぎと現世の者のやすらぎとが重なる時間だと信じながら、
汗、ぽたぽた垂らしながら・・・。

 写真は、作業前の状況です。
一面に広がるイネ科の草は、手で簡単に抜けて、短時間できれいになりそうでしたが、
意外にも大きく蔓延っていたヨウシュヤマゴボウには手を焼きました。
イヤな思い出があって、とても嫌いな植物です。
この段階で根元の径が3cm近くにもなっていました。
幸いなことに、実がまだ色を付けておらず、助かりました。

続きを読む


カミナリ、ゴロゴロピカピカ [季節の話題]

110806kaminari.gif

 午後、次第に雲行きあやしくなり、夜になって、初め遠くで、
そして近くで、雷が鳴り、落雷がそこかしこにありました。

(速報)新「南部橋」開通 [川と橋の文化誌]

110804nanbuhashi01.jpg

 今日は何の日?・・・というのがよくありますが、
今日は「橋の日」なんだそうです。
8月4日なので、ゴロ合わせですね。

 そんな日に、また新しい橋が供用開始となりました。
県道内船停車場線が富士川をまたぐところの南部橋です。
ローカルニュースで、テープカットや渡り初めのようすが放映されていました。

もう一度、分校の跡 [地域の小さな歴史]

110723bunkoato02.jpg

 山梨県は南巨摩郡富士川町の十谷地区、その集落の中にある分校跡です。
というか、旧鰍沢町立五開小学校十谷分校が昭和56年に、長い歴史に幕を閉じた分校の跡
なのでありますが、これまで「分校の跡」、「続・分校の跡」と2回にわたって取り上げています。
が、またまたここに戻ってきました。その訳は・・・。

110723bunkoato07heikoukinenhi.jpg

 分校の閉校記念碑の中に、この地区になぜ蔵造り建造物が多いかを考える上での
重要な手がかりが隠されているような気がしたからです。

110723bunkoato11heikoukinenhi.jpg

 裏面の分校の沿革を記した中に、確か・・・。
そう、本文の2行目、すなわち「明治20年9月 十谷部落火災のため閉校」とありましたね。

 明治8年に時代の空気の中で、新しく設けられた学校、
それが12年後にこの地区を襲った火災のため、閉校となったというではありませんか。
学校がいったんは閉校になってしまうほどのダメージを残した大火と考えられます。
(確かな記録=裏付け、に当たっていないので、思いこみが強すぎるかも知れませんが)

 この地域は、そうした火災から復興を果たしたのでしょう。
その過程で、大切なものを守る蔵造りが大いに採用されたと考えられますし、
戦後になって産業の米といわれる鉄鋼が、まだ貴重だった昭和20年代に、
その貴重な鋼材を使って火の見櫓を建設するという、いち早い機運もそのことに拠っているのでは。

 以上、「山の上のお蔵」についての自由研究は、これで結びとなります。

山の上のお蔵・完結編 [地域の小さな歴史]

110723ienami11.jpg

 龍は、古代の中国の社会に生まれた霊獣で、水中か地中に棲むと。
その啼き声によって雷雲や嵐を呼び、また竜巻となって天空に昇り自在に飛翔する
と考えられていたそうです。
 それがわが国の蛇神を信じる土俗信仰と結びつき、水の神となり、雨乞いの際に
活躍する神となっていったようです(ウィキペディアを参考に・・・)。

 お蔵に「龍」の文字があるのは、耐火性の高い土蔵造りという技術的な裏付けに
精神的なよりどころを持たせた・・・、つまり鬼に金棒というところでしょうか。

110723ienami05.jpg

 屋根瓦の中の鬼瓦に「水」の文字が採用されるのも、いったん火事があっても、
「水」に込めた祈りが守ってくれる・・・。

 このお山の上の方にある集落は、川がずっと下位の谷の方を流れ、
水利が確保しにくいのでないか・・・。
いったん、火災が起こると、小さな火も退治しがたく、大火になってしまう・・・。
そんな地域柄があるのではないかしら。
だから、鬼に金棒のような蔵造りに力を入れてきた。

 そういえば・・・。

110723ienami02.jpg

 昭和26年に完成の、80余名の賛同・寄附による火の見櫓の存在も、
これまで見てきた中では、かなり早い出現の部類。寄附者の多さも注目されますね。
火の見櫓に寄せる想いが、他よりもずっと強い地域柄ゆえでしょうか。

 そういえば・・・、火の見櫓の向こうに鎮座まします鈴鹿神社は、
よく見ると、何と土蔵造りではありませんか、本殿の覆い屋が。

 この地域に暮らしてこられた人びとは、ある時期、非常に火除け、
ないしは火伏せに強い関心を払ってこられたように受け止められるのです。

 神社にまで蔵造りが採用されているところを見ると、相当に痛い思いをした経験が
そのバックグランドにあるのでは、と推理されます。が、果たして如何に。

山の上のお蔵について考えたこと [地域の小さな歴史]

110723ienami10.jpg

 前回の記事の3つ目の写真をまたまた使ってしまいます。
お山の上の方の集落の中に多く見られたお蔵の1つですが、
白漆喰が剥落し、かなり痛んでいる状況がありました。
ということは、こうした蔵造りの建物がある時期たくさん造られ、
その後の時間の経過の中で、維持が難しくなっているのかな、と感じられたのです。

110723ienami06.jpg

 別な蔵造り建物の部分ですが、痛んでます。
漆喰だけでなく壁土まで落ちて、下地が見えてきています。
見方によると、蔵造りの建物の造り形をお勉強するには、いいなぁ。

 あっ、今回のテーマは、そんなことではありません。

110723ienami04.jpg

 またまた前回の記事に使用した写真、最後のものでしたが、再掲です。

110723ienami11.jpg

 そしてその写真の一部を拡大しました。
妻の部分の一番上に黒く丸く、その中に白い文字が浮かんでいます。
なんて読むのかな・・・。
たぶん、というか、きっと「龍」だな。

110723ienami05.jpg

 こちらは、別の蔵造りの建物の妻の上の鬼瓦に注目したものです。
そこには「水」の文字が・・・。

 あれ、何を言いたいんだろう。

山の上の…お蔵 [地域の小さな歴史]

110723ienami01.jpg

110723ienami03.jpg

110723ienami10.jpg

110723ienami07.jpg

110723ienami08.jpg

110723ienami09.jpg

110723ienami04.jpg

 お山の上の方の集落、富士川町十谷地区で気付いたこと、それは蔵造りの建物が多いなぁ
ということでした。でもなぜだろう。

ヤマホタルブクロの花に寄せて [エートマンのウェブメモ]

110726yamahotarubukuro01.jpg

 7月の終わり頃、富士山一合目付近で見たヤマホタルブクロの花です。
もう少し低いところでは、すでに花は終わっているかと思われますが、
一合目とはいえ富士山ですから・・・。

 さて、このブログ『えーと 何だっけ?!』ですが、大手の検索エンジンで検索すると、
けっこう上位に来てますよ・・・みたいなことをお知らせしたことがあります。
(それは、2010年4月14日の「『えーと』で十分です」という記事でした)

 それでこの頃に、「えーと」というキーワードでなく、「なんだっけ」(すべて平仮名)
というのをキーワードにするとどうなるか、実験してみましたところ、
それでもけっこう上位でヒットするので驚き至極です。

 まあ、そんなことはどうでもいいのですが、関連して7月のこのブログの記録にふれておきます。
「2011年7月」のひと月での延べページビューが、ブログ開設以来、最高となる記録でした。
前月も過去最高ということでしたが、それをまた更新したのです。
その数字ですが、39,902です。もう少しで4万となるほどでしたが、少し及ばなかった。
7月は31日までありましたので、1日当たりにしますと1,287PVです。
これも最高記録でありました。

 ようするにたくさん見ていただいている、特にバックナンバーのいろいろについて・・・。
皆さん、じっくり見てくださってありがとうございます。心より感謝申し上げます。

やまゆり [はないちもんめ]

110723yamayuri01.jpg

 富士川町十谷地区を流れる大柳川渓谷で見たヤマユリです。

 7月の総括も完了しないうちに8月を迎えてしまいました。
今日から8月。お盆の月です。