SSブログ

わたりをわすれたのかしら・・・ [季節の話題]

101019asagimadara01.jpg

 今日のお昼休み、山梨県立考古博物館の周辺(標高約270m)を散策していて、
たいへんなものを目撃していましました。
それは、蝶です。
ピント合い損ねて、ぼんやりしているけど、そうです、アサギマダラ。
一瞬目を疑いました。この時期、こんなところにアサギマダラがいるわけないだろう・・・。

101019asagimadara02.jpg

 なかなか、草などにとまらず、ヒラヒラ舞い続けていましたので、
こんな写真しか撮れません。

101019asagimadara03.jpg

 とまりそうになるのですが、タッチ・アンド・ゴーみたいな状況でした。
ともかく、アサギマダラには、間違いありません。
このことは、どう理解したらいいのでしょう・・・。
自然は、人が想像する以上にたいへんなことになっている???!!!

ひらめきアサギマダラについては、次の過去記事があります。その意義は、これらの記事でexclamation
1 2006年08月23日「わたりをするてふ」(カテゴリ:ふむふむ そうなんだぁ!
2 2006年06月05日「何てふ? 9」(カテゴリ:見てきたよ

甘利山のダケカンバ [巨木・記念木・気になる木]

101011dakekanba01.jpg

 甘利山で見た気になる木であります。
甘利山は、「あまりやま」と読みます。甲府盆地の西縁に連なる南アルプスの北部の
前衛のお山の1つで、それでも標高が1600m余りもあります。

 おやおや、シラカバ? 下から見上げてるので、ばからし??

 おいおい、オジサン、違うよちがう。ダケカンバでしょう!

101011dakekanba02.jpg

 ほら、根元にネームプレートがちゃぁんとついていますよ。

 いいものですね、こうしてお名前の表示があるのは・・・。
気になる木も、どんな木なのかすぐにわかって、記憶にとどめることが出来ますもの。

ブログ始める前は・・・ [このブログの周年記事]

0510191039b.jpg

 もう少しして、エートマン・ワールド『えーと 何だっけ?!』の
開設5周年となる日を迎えます。

 ブログを初めて以降は、直接・間接に、いろいろな記録(めもらんだむ)が
残っているので、あの日何をした、あの時何を見て何を考えてた・・・。
ある程度、後付が出来ます。
 また、ブログに記事書くために、丁寧に写真を撮ってきているので、
記事手がかりに、そのたくさんの写真をおよそ把握することが出来ます。

 でも、ブログ始める前は、どうしてたんでしょうか。
いろいろなこと、記憶の彼方に飛んでいってしまっています。

 初めの写真は、2005年10月19日に撮影した新環状道路の中央市小井川地内での
建設現場の遠景です。
そういえばそんなことがあったなぁ・・・・。それだけ。
 もっと話題性がある写真、使える写真を撮っておけばよかったのですが、
残念なことに、他にはありませんでした。

 そのとき、そこにエートマンは、いたけど、いなかったのでした。
エートマン誕生は、2005年11月6日のことでしたね。

《追記:2017.09.26》画像データが失われたようなので、元データによって復元しました。

だいざ、だけじゃん [これ なあにっ?]

101006heiwadori01.jpg

 国道358号は、富士河口湖町内の国道139号と接続する赤池交差点を起点とし、
甲府市の中心街、甲府警察署前交差点を終点とするものです。
その少し奥、甲府駅前までは、県道6号甲府韮崎線となりますが、
その県道6号と国道358号、甲府駅前から笛吹川を渡河する直前までの区間は、
「平和通り」という愛称が付けられています。

 とくに、甲府警察署前交差点辺りから、南側へ、遠光寺交差点までの間の左右の歩道に、
ブロンズと思われるハトのオブジェがあります。

 ところが一か所だけ、それが消えているところがあるのに、最近、気付きました。
それが、この写真です。 いったいどうしたことでしょうか。

101006heiwadori02.jpg

 こちらが、今回のオブジェ、別な場所のものです。

 なくなってしまった原因は、車がぶつかって粉々にこわれた? それとも
お金に困った人が、金属をお金に換えるために、くすねてしまった?

 まっ、いくら考えても、答えは出ませんが、こんなことが気になるのですね。

 蛇足ですが、平和通りの南側の果てからその先、国道140号との笛南中北交差点から
富士河口湖町の国道139号との赤池交差点までの区間は、「精進ブルーライン」の愛称があります。

 ちなみに、山梨県内の道路網に付けられた愛称は、山梨県庁のホームページの中の、
次のPDFファイルで確認が出来ます。
 http://www.pref.yamanashi.jp/dourokanri/documents/name.pdf

エートマン、夜の甲府駅徘徊の記 [鉄道・電気機関車]

101015kofuSTA01.jpg

 一昨日の晩のこと、なぜか甲府駅の構内をうろつき回るエートマンの姿がありました。
その顛末を記します。

続きを読む


今日は稲刈り日和 [エートマンズ・ファーム]

101016inekari01.jpg

 当地の稲刈りは、故あってこの時期になります。
基本的には、1条刈りのバインダーを使って、刈り取りを行いますが、
一部、湿田になっているところでは、専用の鎌を使って、手刈りしました。
「こしっぽねがいたくなる」作業です。
刈り取った稲束は、当地では「牛」とよぶ、はさにかけて、10日ほど天日干しします。
その後は脱穀、そして新米が味わえるという運びです。
なお、今年は当地でも猛暑の影響で、害虫が多く発生し、品位や数量の面で
かなりのダメージが出ているようです。

夜の甲府城跡 [公園・史跡]

101015kofujo01.jpg

 今晩は、所用があって、山梨県庁に出かけ、気がつくとすっかり夜のとばりが・・・。
県庁といっても、県民会館庁舎でした。
それでエレベーターホールの北側の窓から、ライトアップされた
県指定史跡甲府城跡の石垣が、輝いているのが目にとまりました。

101006kofujo01.jpg

 とはいっても、画像サイズ縮めてあるし、暗くてよくわからないので、
ほぼ同じ景色の昼の部を合わせてのせます(10月6日撮影)。

101015kofujo03.jpg

 この後すぐ、県庁を脱出して、夜のミーティングに向かいましたが、
若干の時間的余裕があったので、夜の甲府城跡の復元された建造物を
少しだけ撮って歩きました。

 こちらは内松陰門です。

101015kofujo02.jpg

 そしてこちらは、稲荷櫓です。

 夜の甲府城跡なんて、見る機会そんなにないですが、ちょっと幻想的・・・でした。
それから、この稲荷櫓の右手の真っ暗な空間に、ちいさな明かり見えますが、
実は、お月さまなのでした。

101015moon01.jpg

 こちらは、県庁の構内に入ってすぐの段階で撮影しておいた、半月のお月さまです。
来週の水曜の十三夜が近づいてきていますね、確実に・・・。

すごい方位盤in甘利山(鍋頭) [おおっ!]

101011houiban01.jpg

 とてもとても「すごいぞ!!」と思った方位盤を見ました。
これを見た場所は・・・。

101011houiban02.gif

 甘利山の山頂の1つ下の通称「鍋頭」と呼ばれている場所です。
方位盤の中に、現在地の細かな情報がきちんと入っていました。

101011houiban03.gif

 それでどこがすごいかといいますと・・・ですね。

101011houiban03b.gif

 上の写真から、さらに細かく切り出しました。
その方向には、どんな場所があるか、ていねいに示している、そんなところがスゴイのです。
例えば、「長崎」まで三角矢印の向く方向で「843km」先にある・・・。
そこまで教えてくれているのです。 ・・・感激。

甘利山のサラサドウダン [巨木・記念木・気になる木]

101011sarasadoudan01.jpg

 甘利山の山頂付近に見られるサラサドウダンの大木(?)です。
目を見張るほどに、紅葉を始めていました。

101011sarasadoudan02.jpg

 いかがでしょうか。
根元から、てっぺんまで、3~4mくらいかしら。
近くには寄れないので、確かめることは難しい・・・。

101011sarasadoudan03.jpg

 紅葉した葉も、濃いのあり、薄いのありで、それが木の
ボリューム感を出しているようでもありました。

101011sarasadoudan04.jpg

 木の傍らに、ていねいな造りのネームプレートが設置されていました。

101011sarasadoudan05.jpg

 おまけです。

雲がかかる月齢4.6の月 [月や宇宙・宇宙開発]

101012moon01.jpg

 本日(2010年10月12日)の夕方、18時35分(もう真っ暗ですね)、
西の空に傾いていた4日の月です。
あいにく雲がかかっていて、しばらく待っても、これがいちばんでした。
この後、月は日々育っていって、10月20日には、栗名月、十三夜になります。