SSブログ

鉄塔劇場 [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

090120tettou01.jpg

 送電線の鉄塔をちょっと突っ込んで見てみるだけなのに、
かなり大仰なタイトルになりました。
その鉄塔は、山形鋼材をボルト止めして組み上げてあります。
通常の鉄塔とは少しだけ異なり、組み方が込み入っていますが
これは、その一部の一部。

090120tettou02densen.jpg

 鉄塔に付けられている送電線の電線(導体といいます)。
一般に、送電線の導体は、細かな銅線などをより合わせたもので、
ビニールなどで被覆されてなくて、むき出しです。

090120tettou02gaishi.jpg

 絶縁を確保するための碍子(がいし)です。
むき出しの導体を鉄塔でつっているのですが、
鉄塔の構造も鋼鉄なので、絶縁体を挟まないと、せっかくの電気が
みな逃げ出してしまいますので、こうしたセラミック製などの碍子が多用されます。
 組み合わせて用いられる碍子の数は、受け持つ送電線の電圧に左右されます。
この鉄塔の送電線の場合、6万6千ボルトなので、この程度の碍子の数ですが、
甲信幹線などの15万4千ボルトとか、西群馬幹線の50万ボルトとか、
電圧が高くなるにつれて碍子の規格や数がすごくなります。

090120tettou03toriyoke.jpg

 鉄塔の上の方、送電線を支える腕の部分には、
鳥避けの金具が付けられています。
鳥が不用意にとまって、短絡事故を起こしたりしては困りますので、
こうした金具が取り付けられているのです。
 時にヘビがからみついて短絡事故が起きたりすることがありますが、
ヘビを避けるのは難しいみたいです。

090120tettou04mukudori.jpg

 ですが、やはり鳥がとまります。
この場合、ムクドリです。2羽の・・・。
まあ、事故が起きない場所に、この程度の鳥がとまるのは、やむえないようです。

090120tettou06mukudori.jpg

 かくれんぼじゃないですが、こっちにもいます。1・2・3羽。

090120tettou07mukudori.jpg

 まだまだいます。1・2・3・4羽・・・。

090120tettou05.jpg

 この写真が、望遠レンズでワンショットでとらえた
送電線鉄塔の一部なのであります。
 で、ここまでの写真は、この画像から部分部分を切り出した
クローズアップ写真なのでございます。
 その送電線鉄塔は、甲府南部工団線の10号鉄塔でありました。
以上、送電線鉄塔の上の方で見られたドラマをお伝えしました。

久々に、偶然に・・・ [鉄道・電気機関車]

090121eh200.jpg

 今日は、往復、特急「かいじ」で、東京に行ってきました。
帰りに甲府駅で、偶然、ブルーサンダーを見かけました。
EH-200の11号機でありました。
久々にお目にかかれて、とてもうれしゅうございました。

完成間近の万年橋 [川と橋の文化誌]

090120mannenbashi01.jpg

 中央市乙黒にある万年橋のことは、これまでしばしばお伝えしてきましたが、
その新橋が、上部工までほぼ完成の域に達し、あとは取り付けだけみたいに
なってきています。
 ところで、この写真は、本日(2009.1.20)の撮影で、
いつも見慣れて方向とは反対の上流側からみているものです。
この画面の左側が、鎌田川、右手が、神明川でありまして、
新橋のすぐ上流側で合流しているのでした。

「日本道路公団」の側道橋 [川と橋の文化誌]

090117hiruzawagawahashi01.jpg

 中央自動車道が富士川支流の笛吹川のそのまた支流、蛭沢川(ひるざわがわ)
を超えるところです。
写真の上のクリーム色の橋がそれです。
今回の話題は、その下側に見える空色をした橋で、
蛭沢川に架かる中央自動車道の側道橋についてです。

090117hiruzawagawahashi02.jpg

 橋は、鋼製桁橋という構造です。
なお、この写真で、若干の周辺情報を付記しておきますが、
この橋のある場所、甲府市小曲町は、イチゴのハウス栽培が盛んで、
観光用に摘み取りをしているところもたくさんあります。
この写真の右手に、その1つのイチゴ園の看板が見て取れるでしょうか。
またずっと遠くの雑木林で覆われたお山、そこは、
昨年暮れから元日までの間、山林火災が起き、
その時期のこのブログでもお伝えした場所になります。

090117hiruzawagawahashi03.jpg

 話をこの橋にもどしまして、こちらは道路示方書に基づくプレートです。
これによると、この橋は、1981年9月にできた橋で、
いまはなき日本道路公団が、1972年の道路示方書の基準で建造したものだと
わかります。
これを見ると、1995年に起きた阪神淡路大地震の後の、強化された基準以前の
橋梁の強度の考え方に基づくもので、ちょっと心配・・・。
現状では、この橋の管理は、建造者の「日本道路公団」ではなく、
地元自治体に移管されていると思われ、
地元自治体もこんなところにも目を向けなければならず、何かとたいへんです。

090117hiruzawagawahashi04.jpg

 さて、今回の橋ですが、プレートにも橋の名称は出てきませんでしたが、
橋の縁に一か所だけ表示があり、その名も「蛭沢川橋」でした。
また道路示方を示すプレートが、ふつうよく見られる橋桁ではなく、
橋の縁に付けられているのも、ちょっと風変わりで目をひきました。

火の見ちゃん28 [火の見櫓]

090115hinomi01.jpg

 山梨市牧丘町西保中で見た火の見櫓です。

090115hinomi02.jpg

 前の記事で見た道祖神祭の飾りが行われいた場所に隣り合わせ、
「牧丘町消防団第三分団第二部」の表示がある消防詰め所の
道路を挟んで反対側に、今回の火の見櫓はありました。
おそらく、第2部の皆さんの管理するところなのでしょう。

090115hinomi03.jpg

 ここの火の見櫓では、中段に半鐘が吊り下げられており、
一番上の望楼部分には、今は、見られないようです。

090115hinomi04.jpg

 さて、この火の見櫓にもありましたよ、建設年を示すプレートが。
昭和30年であることがわかります。
1955年ですから、半世紀ちょっと、この地区の
安全を見守ってきた火の見櫓だといえます。

西保・中村上公民館前の道祖神祭 [まつり・行事]

090115dousojinsai01.jpg

 前の記事を受けた内容となります。
西源寺さんから東側、遠くに小田野山が見え、
手前には、左手に火の見櫓が見えます。
火の見櫓のある場所は、たいてい集落の真ん中どこら・・・。
そして、右手の方をじっくりご覧ください。
カラフルな道祖神祭りの飾りが立てられているのが目にとまりました。

090115dousojinsai02.jpg

 もう少し接近してみたところ、そこは「中村上公民館」と表札がかかった
地域の公民館の前庭のような場所でした。
もちろん集落の中の縦横の道路が交差する辻でもありました。
こうした集落の中の位置で道祖神祭が行われるのだな、と思いました。

 さて、その後、おどろきの新事実が・・・。

090115ddousojinsai04.jpg

 いっぱんに「おやなぎさん」とかいわれる道祖神祭の飾りですが、
その上の方を見上げて見ました。
もうお気付きでしょうか。
色紙を切ってつくった飾りに混ざって、変わったものが吊り下げられています。
というか、吊り下げられているものは、お風呂で使うプラスチック製品や、
ちりとり、ハンガーなどの雑貨で、それ自体変わったものではないのですが、
その状況が、エート・マンの心を打ちました。

090115dousojinsai05.jpg

「おやなぎさん」の下の方を見ても、ありましたよ。
お風呂で使う長靴やら何やら・・・。
いったいどうして、そのような日用雑貨がつるしてあるのでしょうか。
大きなナゾです。
道祖神祭は、伝統的な行事のはず・・・。
でもそこにあるものは、最近の日用雑貨。
昔からそうしたものがあったとは思えません。
道祖神祭のスタイル自体、地域ごと、集落ごとにかなりバラエティがあるもですが、
どこでもこんなのあるのでしょうか。それともここだけ?
こんど誰かに聞いてみなければ・・・。

 最後に、山梨市牧丘町西保の中村上公民館前の道祖神祭の飾りの
全体像をもう一度ご覧ください。

090115dousojinsai03.jpg

“おとぼれー”で訪れた・・・ [寺院めぐり]

090115seigenji01.jpg

 山梨市牧丘町西保中の西源寺さんです。
昨日(2009.1.15)、“おとぼれー”が、この寺で営まれたので、
参列のため、訪れました。
“おとぼれー”という言葉は、最近ではほとんど耳にすることがなくなりました。
お葬式という意味の甲州方言で、“お弔い”が転じたものと思われます。

090115seigenji02.jpg

 さて、その西源寺さんですが、山号は「長松山」
曹洞宗で、山梨市矢坪の古刹永昌院の末でありました。
今回は、“おとぼれー”中なので、これ以上の写真撮影は控えました。
またいつか訪れたい、なかなか趣のあるお寺さんでありました。

090115odanoyama.jpg

 こちらの写真は、西源寺さんを後にして、少し移動したところで撮ったものですが、
西源寺さんからずっと東の方にある、小田野山とよばれるお山であります。
ここは、中世からの古い歴史を秘めた小田野城跡としても知られていますが、
西源寺さんは、もともとは、その小田野山の麓辺りにあって、
後のこちらに移転したとの伝えがあるそうです。
なかなか、すごいなぁー。

初訪は、いつだったっけ? [エートマンのウェブメモ]

090115yobunhp01.jpg

 2009年1月13日の記事「『EF-15 198』再訪」を書き終えてからずっと、
このブログ、「えーと 何だっけ?!」の過去記事を検索してみたのですが、
初めて韮崎中央公園の「EF-15 198」を見に行ったのは、いつのことだったかは、
わからずじまいでした。

 でも、さきほど、ようやくわかりました。
このブログの中で考えていたのでは、ダメなんでした。
初めての訪問は、2004年11月7日のこと。
このブログの初投稿の2005年11月6日より、さらに1年も前のこと。

 では、なぜ、一昨日の書き込みに

>いつ頃だったか、同じような内容でのせています。

なんて書いてしまったのでしょうか。
実は、このブログではなくて、別のマイHPに、
そのときのことをのせていたのです。
だから混同してしまっていたのですね。
その時の記事は、上の写真のような内容です。
写真にリンクが貼ってありますので、ご関心のある方は、
写真をクリックしてご覧になってください。
ちなみにそのホームページのタイトルは『やまなしの歴史 電子版情報室』です。

 そうそう、このマイHPですが、昨日(2009.1.14)、
アクセスカウンターが4,000という通過点を過ぎたのです。
こちらは、なかなか更新がないので、見る方もほとんどいません。
幽霊屋敷みたいです。
寄りつきがたいけど、怖いもの見たさでどうぞ、お出かけを!

どんどんやき 2009 [まつり・行事]

090114dondonyaki01.jpg

 職場を仕舞いにして、とんで帰ったのが19時過ぎ。
今年はすでにピークは過ぎて、自治会の役員さんと
消防団の方だけになっていました。
右端が集会所前の道祖神さん、左手がどんどん焼き場です。

090114dondonyaki03.jpg

 まずは、道祖神さんにお参りして・・・。

090114dondonyaki04.jpg

 そして、どんどん焼きの火にあたりました。
体が温まります。
この火で、よく体を温めると風邪をひかない・・・、といわれています。

090114dondonyaki02.jpg

 後から来られて、お習字を火に投げ入れられた方もおられました。
風もなく、穏やかに時間が流れた2009年の、わが地区のどんどん焼きでした。

「EF-15 198」再訪 [鉄道・電気機関車]

090111ef15train01.jpg

 韮崎市藤井町にある韮崎中央公園・・・、
そこは山梨のサッカー界のメッカのような存在ですが、
もう一つ、鉄道に関心のある方にもお楽しみの場所。
その1つは、この電気機関車、EF-15の198号機とその一味です。

090111ef15train02.jpg

 いつ頃だったか、同じような内容でのせています。
まあ、お気に入りは、何度でもいっちゃう・・・のです。

090111ef15train03.jpg

 前回に見たときは、少し荒れ気味でもったいない、という印象が強かったのですが、
今回は、きれいに管理されていて、見ていてとてもうれしい気がしました。

090111ef15train04.jpg

 というふうに書いてくると、ご覧の皆さまは、
エート・マンは、すごい鉄男君だぞ、とお思いになるかもしれません。
でへへ・・・、同じ鉄ちゃんでも、実は鉄塔ちゃんなんでありました。
この日は、背後に写っている送電線、「穴山線」をしばらく追っかけた日でありました。