SSブログ

何とも・・・ [エートマンのウェブメモ]

090728maibunC-hp01.jpg

 このところ、天気がよくなくて、意気消沈気味・・・。
何とか、そんな気分を吹っ切る材料はないだろうかと、
適当にネットを渡り歩く中で、何とも“おおぼら吹き”系の記事を見つけました。
 曰く、「世界最大級の縄文土器」なんだそうです。
すごいぞ、世界最大級・・・。
で、読み進めて、どうしょうもないおかしさに気付きました。
記事の中でもいっていますが、縄文土器って、わが国固有の文化の所産。
海の向こうの世界には、ないのですよね。
なので、この日本列島弧において最大は、即、世界最大なんだと・・・。
どういう人がこういう記事を書いているのでしょうかね。
でも、一脈通じるようなところが・・・、ある・・・かも、気をつけなきゃ。
 ともかく、そうした話題にご関心のお方は、
画像に付けてあるリンクにより、ご自身でお確かめを・・・。

造形34 [これ なあにっ?]

090726old-misakaTN01.jpg

 ちょっと、カテゴリ分類が難しかったので、
カテゴリと記事タイトルが、すっとしませんが・・・。
さて、これは何を写したものでしょうか。

090726old-misakaTN02.jpg

 人の目では、すべて見えているのですが、
カメラの感度を上げても、うまく写すことは出来ませんでした。
しかし、もうお気づきかもしれませんね。
そうです、旧御坂隧道であります。
午後7時30分頃の撮影・・・。
どうしてそんな時間に、ここにいたのでしょうか。
答えは、次の参考記事をご覧になると、どこかに推測手がかりがあります。

《過去の関連記事》
てんかちゃや(2008年10月14日)
登録有形文化財第19-0023号(2007年8月31日)
みさかごえ(2006年9月20日)

富士山と送電線 [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

090726fuji&tettou01.jpg

 今日は、夕方に時間が取れたので、
不意に思い立って富士山の夕照、あるいは赤富士を撮りたくて
御坂峠にある天下茶屋に出かけました。
もう19:00 でも三脚を立てて撮りましたので、
明るく取れました。
 左手前に、送電線鉄塔が立っているのがわかります。
天竜南線です。
何号鉄塔かは、見当もつきませんが・・・。

とあるシンポ、ありました [調査・説明会・講演会・シンポなど]

090725shinpo01.jpg

 300席くらいある会場でしたが、客席の状況は、まばら・・・。
①テーマが限定的だったのかしら・・・。
②関心が薄いテーマだったのかしら・・・。
③アナウンス不足だったのかしら・・・。
でも、1石は投じられたのでは・・・。

 この記事を読まれた皆さまには、何のこっちゃ・・・?
という内容になりましたが、完全にエート・マンのメモという感じです。
こういうのもあるのです。

造形33 [これ なあにっ?]

090712objet01.jpg

 先日訪れた広瀬ダムの、そのかたわらにある公園の中のオブジェです。
風を受けてなのか、ゆっくり動きます。

090712objet05.jpg

 ゆっくり動く3本(?)の腕(?)の部分には、
合計6つの、こうした金属球が付いています。

090712objet04.jpg

 その球をじっと見ると、ダム周辺の景色が写り込んでいるのです。

090712objet02.jpg

 ほら、こんなふうに・・・。
魚眼レンズで写したみたいに、おもしろい世界・・・。

090712objet03.jpg

 1つ前の写真は、このカットから一定の部分を切り出したものです。
金属球の表面の世界も、望遠撮影してみると、けっこう楽しめました。
こうしたアートを造形した方の意図に沿っているのかどうかは、別ですが・・・。

ねんがで、暑中お見舞い?! [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

090723nengatetto01.jpg

 車で移動中のことでありました。
信号待ちで、風景を見ていると、
右手のずっと先に、また新たなアレを発見しました。

090723nengatetto01b.jpg

 どこで、どこで? って、ご関心の向きは、思われるでしょうね。
秘密です・・・では、いけませんね。
それなので、ヒントを1つ。
上の写真から一部を切り出しましたら、交通信号機を支える柱の腕に、
富士山の絵柄が取り込まれていました。
そう、富士吉田市下吉田であります。
そして、その交通信号機の真上を、2回線の送電線が通過しているようです。

090723nengatetto02.jpg

 車が動き出すまでに、もう少し時間がありましたので、ズームしてとりました。
コンパクト・デジカメなので、あまりシャープな写りではありませんが、
それでも、おそよはわかります。
今日、初めて見た撚架鉄塔、でありました。

 この写真の向こうに富士山でも見えれば最高ですが、
まあ、この写真をかかげて、謹賀新年じゃなくて、
暑中お見舞いを申し上げることにします。

090723nengatetto02a.jpg

 でも、いったいどんな送電線の撚架鉄塔なんでしょうね。
その場では、青信号になって、そのまま走り出してしまいましたので、
その答えは、知るよしもなかったのですが、
先ほど確認作業をすると、鉄塔の上の方に付けられた
対空の番号標識プレートにより、45号鉄塔だとわかります。
また電子国土ポータルの情報をつきあわせて、河口湖線だとわかりました。

日食 見えましたか [さんせっとorとわいらいと]

090722sora01a.jpg

 昨日は、お昼前に皆既日食が、わが国の南の方で見られ、
山梨辺りでは、部分日食が観測されるはずでした。
でも、暑く雲が広がり、うまいこと見られませんでした。
県立科学館での観察会では、ずっとお空を見ていた中で、
一瞬雲が切れて、わずかな時間ながら見ることが出来たと
ローカルTVニュースが伝えていましたが・・・。
写真は、お昼休みに見た、曇り空に浮かぶ太陽です。

090722yuzora01.jpg

 夕方、仕事を終えて外に出ると、西の空は、雲が少し薄くなっていて、
南アルプスのお山の一部が見えていました。
鳳凰三山の辺りです。

090722yuzora02.jpg

 もうちょっとクローズアップです。
南から薬師岳、観音岳、そして少しとんで、地蔵岳。
地蔵岳のオベリスクがしっかりと確認できます。
部分的でも、こんな空が見えると言うことは、天気は回復するのかな、
そんな想いで眺めました。

090722yuzora03.jpg

 頭の真上を見ると、やはり雲が薄くなって、青い空が感じられました。
ツバメが横切ります。

富士急・田野倉駅の数分スケッチ [鉄道・電気機関車]

090719tanokuraST01.jpg

 例のシンポからの帰り、富士急行の大月行き普通電車に乗りました。
田野倉駅で、2分間停車がありました。
富士急行線は、単線なので、こうした待機はときどき必要です。
遠くの空は、夕焼けしていました。

090719tanokuraST02.jpg

 こちらが乗っていた大月行きです。
2分もあるので、ホームに出て、キョロキョロしました。

090719tanokuraST02a.jpg

 先ほどの写真の一部を拡大です。
ヘッドマークではなく、記念プレートとでもいうのでしょうか。
富士急行線は、開業80周年を迎えているそうです。
ずいぶんと歴史を重ねているのですね。
「富士山に一番近い鉄道」というコピーも、なかなかですね。

090719tanokuraST03.jpg

 止まっている電車を少し引いて撮ろうとしました。
そうしたら、右手に変電施設が写ってきました。
富士急行線の専用変電所でしょうか。

090719tanokuraST04.jpg

 電車を走らせるのには、当たり前に、電力が必要です。
引き込み線の最終鉄塔が見えます。
そうか、送電線が来ているのだ・・・。
それでは、ここには、いったいどこから送電されているのかしら。
また、新たな送電線チェックの課題が見つかりました。

岩殿山かがり火祭りは・・・ [まつり・行事]

090719ootsukiST01.jpg

 JR中央線の大月駅の構内です。
ホームの屋根越しに、岩殿城跡が見えています。
今回は、例のシンポに出かける際に見た、大月駅でのスケッチです。

090719ootsukiST02.jpg

 駅舎の玄関口の状況ですが、「甲州・大月阿波踊り大会」の
大きな横看板が掲げられ、また黄色の提灯がたくさん吊されています。
黄色の提灯は、ホームにも吊されていましたが、
半分は「岩殿山かがり火祭り」と記され、他は「大月阿波踊り」とありました。

090719ootsukiST03.jpg

 先の写真、提灯で埋め尽くされ、ここが駅なのと、何も知らないと困ってしまいそう・・・。
そんな想いを感じて、提灯の背後をのぞき込みました。
いつもは、この「JR大月駅」の文字が目立つはずですが・・・。

090719ootsukiST04.jpg

 前方のお山は、標高643.7mの菊花山で、そちらに向かって伸びる駅前通り、
左右に青地に白い「阿波踊り」の文字を浮き立たせた幟旗が点々と、
また黄色の提灯が、張りめぐらされて綱に下げられています。
そして、白地に赤く「かがり火祭り」と染め抜かれた横断幕は、
8月1日(土)開催の祭りが今年で26回目となることを知らせてくれていました。

続きを読む


お茶壺蔵を・・・シンポに行ってきましたよ [調査・説明会・講演会・シンポなど]

090719shinpo01.jpg

 話が前後してすみませんが、7月19日(日)に都留市文化会館で開かれた
あのシンポに行ってきました。
 写真は、都留市のご出身で、NHKでご活躍の国井雅比古さんによる
基調講演のもようです。
 地元の高校生が運営に参画されるなど、内容や運営の細かい点など
勉強になりました。
 都留市の市民がこれから、どんなまちづくり・ひとづくりに取り組まれていかれるか、
とても楽しみ・・・、そんな印象が残りました。
 関係の皆さま(とくにganさん)、たいへんお疲れ様でした。