SSブログ

わにざくら [見てきたよ]

080406wanizuka01.jpg

 本日、韮崎市で有名な「わに塚のサクラ」を、遠巻きに見てきました。
もう陽がかげりそうな時間になってしまいましたが・・・

080406wanizuka02.jpg

 よく見ると、まだサクラ見物の方がいっぱいでした。
臨時駐車場も設けられていたようですが、付近の道路へ車を止めて
そう広くない道路が渋滞を起こしていたり、
本格的なカメラ・三脚を担いでいる人が行き交ったり、
また見物人を当て込んだ出店まででて、それは
「聞きしにも増して尊くこそおわしけれ・・・」という感じでした。

おもんじさん [神社まいり]

080331uwatojinja01.jpg

 先日(3/31)、市川三郷町の上野に鎮座する表門神社(うわとじんじゃ)を訪ねました。
通りに面した朱の鳥居の額にも、またその右側にある石の標柱にも
「表門神社」とありますが、タイトルがお文殊さんとは、
何か謎かけみたいですね。
石の標柱をよく見ると表門神社の名前の上に2行書きで
「市川文殊」と書かれています。
 この神社の歴史は古く、平安時代に成立した『延喜式』という書の
各国の神社の名前を書き上げた部分のうちの「甲斐国八代郡」の項に
その名が記載されているのだそうです。
 それで、平安時代の終わり頃、この表門神社の神官が京に上っていたとき
白河上皇の病気平癒の祈りが通じ、謝礼として社殿の造営と
「梵字之文殊画像」というものをいただいたのだそうです。
後にこの文殊さまに信仰が集まって、「市川文殊は知恵文殊」という
俗謡まで広まってきたそうで、いまでも文殊の知恵に預かって
学問の力が付くよう、例大祭に書道コンクールが続けられたりしています。
 まあ、長くなりましたが、そうした歴史を踏まえて、
タイトルは「お文殊さん」となりました。

080331uwatojinja02.jpg

 先ほどの朱色の鳥居をくぐって進み、しばらくしていまの参道は、
左手に90度折れます。
そうすると随神門を見渡すこうした景観が現れます。
随神門の前に、参道を挟んで左右に、昭和10年(1935)に寄進された
狛犬がにらみをきかせています。

080331uwatojinja03.jpg

 随神門をくぐると、その先、拝殿との間に
神楽殿が現れます。

080331uwatojinja04.jpg

 こちらは、拝殿の西側脇から見た本殿です。

080331uwatojinja05.jpg

 拝殿の東脇から神楽殿を見ました。
ここで地面に目をやると、散り始めた桜の花びらで
地面は桜色になっていました。
もう日暮れ間近でしたが、散った花びらが歴史ある風格に彩りを添えていました。

080331uwatojinja06torii.jpg

 歴史があるといえば、この神社で有名なのは、この石鳥居です。
県内有数の古さの石の鳥居は、県指定文化財となっています。

080331uwatojinja07toriisetsumeiban.jpg

 傍らに設置されている説明板によれば、
鎌倉時代頃に作られたものなのだそうです。

080331uwatojinja08poster.jpg

 満開の桜に惹かれてのお参りなのでしたが、
つらつらと歴史がある神社だと紹介しました。
最後に個人的な思い入れを一つご紹介しておきましょう。
 それは、境内のケヤキの大木に貼ったままになっていたこのポスターが
古い昔の記憶を呼び起こさせたこと。
まだ物心がつき始めたばかりのこと、今はもう他界している祖父に
手を引かれて、このポスターにある一の酉の祭典に行ったことがあったのです。
出店でにぎわっていたこと、神楽が上演されていたことなどが
ぼんやりとした断片的な記憶にあるのです。
それと、後になってよく叔父叔母などから聞かされたことですが、
聞き分けのない子で、出店に売られているものをいろいろとねだって
祖父を困らせたとのこと・・・
何とも切ないものがありますが、すべて遠い昔のことであります。

(2008.4.6記)

 この記事のタイトルについて、当初は「おもんじゅさん」としました。
しかし、このほど地元の方から違うというご指摘をいただきました。
私の記憶でも「おもんじさん」ではありましたが、
“市川文殊”の文殊という言葉につられて、つい「おもんじゅさん」と
してしまいました。
ここは、やはりご指摘に従いまして訂正をさせていただきます。
(2008.4.10記)

やさかさん [神社まいり]

080331yasakajinja01.jpg

 前回の「ひのみちゃん 12」があった場所のお隣に、
この写真の ちょっと古ぼけた、民家とも寺院とも付かない建物がありました。
これが、民家でも寺院でもなく、神社だったのです。

080331yasakajinja02.jpg

 それも素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祭神とする八坂神社なんです。
親愛なるウィキペディアの「八坂神社」のページによれば
「全国各地にある神社の名称。日本全国に約2300社あるとされる。」
なんだそうです。
もともと「祇園社」と呼ばれていたようですが、
明治の神仏分離の流れを受けて以降「八坂神社」と呼ばれています。

080331yasakajinja03joyatoh.jpg

 さて、この市川三郷町上野地区に鎮座する八坂さんの境内に
素朴な石造の常夜塔が1基見られました。
むかし、信仰が元気してたころは、ここに菜種油などで火をともし
ほのかな明かりを神前に捧げ奉っていたであろうことが偲ばれます。

080331yasakajinja04lighting.jpg

 で、現代はというと、境内の大きなサクラの木をライトアップするため
足場が仮設され、そこにライトが取り付けられています。
 これが今様の「常夜塔」なんでしょうけど、
よってたつ心持ちのありかは、大きく違っていて、
今の社会では、神を喜ばすのではなく、人様がたのしむというところにある・・・
のではないのかしら(違っていたらごめんなさい)。

ひのみちゃん 12 [火の見櫓]

080331himomi01.jpg

 市川三郷町上野で見た火の見櫓です。
満開の桜が色を添えていました。
さて、この火の見櫓における注目点は何でしょうか。
背が高いこと・・・それもありますが、
スピーカーがたくさん付いていること・・・それもあるでしょうけど。

080331himomi02.jpg

 よくご覧ください。
最上階の物見ステップにたきぎが積んである?
うーん。
そうではないな、きっとカラスが運んだものなのでしょう。
カラスが巣を営むことのできる火の見櫓だったのでした。