SSブログ

こちらにも希典さんの・・・ [忠魂碑の類]

100704shouganji12chukonhi.jpg

 称願寺さんの境内の南側、やや小高くなった部分に、それはございました。

100704shouganji13chukonhi.jpg

 付近には、成長したヒノキの木が数本生い茂り、
上の方がヒノキの下枝で隠れてしまっていますが、
なんとか「忠魂」の文字が読み取れました。

100704shouganji15chukonhi.jpg

 もっと知りたくて、境内で作業されておられたお寺の方にご了解をいただき、
ほんとに近くまではい上がりました。
それでも全体像は写し取れませんが、「忠魂」の文字が、
希典さんの書になるものだと判明しました。

100704shouganji17chukonhi.jpg

 それで、ますます気になって、碑の背後を見させていただきました。
「明治二十七八年役戦病死者」で始まる長文の銘が刻されていることが確認できました。
明治二十七八年役とは、いわゆる日清戦争のことです。

100704shouganji16chukonhi.jpg

 碑文の末尾の部分です。
「明治四十三年十二月一日建設」「黒駒村有志」「帝國在郷軍人會 / 黒駒分會」
とありました。
 1910(明治43)年に、この地域の有志と在郷軍人会黒駒分会の手によって、
乃木希典さんの書になる「忠魂」の二文字を表に置き、
背後に日清戦争から日露戦争のあたり(完全に銘文を読み切れていないので推定です)までの
戦病没者を顕彰ないし慰霊する銘文が刻まれた石碑であるとわかりました。
 ところで、1910年というと、今年(2010年)でちょうど百年経過ということになります。
それから、在郷軍人会という組織は、この年の11月3日に設立されたということも
この石碑を理解する上で必要なことかもしれません。

100704shouganji14chukonhi.jpg

 ちなみに、最初の写真で右手見に見えていた石碑の背面がこちらで、
「日支事変以後戦没者銘碑」と書かれ、1953年10月17日の建碑で、
「黒駒忠魂碑再建奉賛会建之」とありました。
何かもう一つ秘められたものがありそうです。


《関連過去記事メモ》
 これまでのこのブログ内での忠魂碑などに関する記事は、カテゴリ「忠魂碑の類」からご覧ください。

 とくに乃木希典さんの忠魂碑は、ほかに1つありまして、これに関し次の2つの記事があります。
1「希典さんですか・・・」2008年12月7日
2「希典さんの忠魂碑の追加情報」2009年2月20日
nice!(0)  コメント(2) 

快楽居士(あるいは勝蔵さん) [エートマン・モードの人物館]

100704shouganji10katsuzohi.jpg

 笛吹市御坂町上黒駒の称願寺さんの境内、鐘楼の西隣に、
そう古くはない、大小3基の、江戸時代風の墓塔を見つけました。
中心のものが大きく、左右のは、水戸のご老公に寄り添う輔さんと格さんみたいな感じ。
 どんな意味があるのかしら、こんな場所に。
そう思いつつ、じっくり拝見すると、何とビックリ・・・。
 幕末の甲斐の国を代表する侠客、黒駒の勝蔵親分ですが、
近年、その頃の侠客と一括りされる人たちの中にも、わが国の近代化の中で、
見過ごすことのできない役割を果たしているものがあるという流れで、
再評価が進んでいるようです。
 なお、左右にお控えの方々については、不勉強でまだよくわかりません。

100704shouganji11katsuzohi.jpg

 真ん中におわす勝蔵さんですが、右側面には、
  「松岳院安阿快楽居士 / 明治四年十月十四日 俗名勝蔵四十二歳」
とありました。
快楽居士の前の「安阿」は時宗特有の戒名かと思われます。

《付記》
 幕末のそうした面々について、ご維新後の経過も含め、いろいろな取り上げがなされてきています。
ちょっとだけ思い出せるのを列記すれば・・・。

・2004年3月16日から6月6日まで国立歴史民俗博物館で開催された次の展示会。
 「民衆文化とつくられたヒーローたち -アウトローの幕末維新史-
・岩波書店の雑誌『図書』(月刊)に掲載された次の2つの記事
  高橋 敏「山岡鉄舟・清水次郎長往復書簡」『図書』第731号(2010年1月刊)
  高橋 敏「新出の鉄舟宛次郎長書簡」『図書』第737号(2010年7月刊)
nice!(0)  コメント(3)